コンピュータ書好きのみなさま、一年間のご無沙汰でした。そしてあけましておめでとうございます。
今年はもろもろありまして告知が遅れ気味なのですが、毎度おなじみ『このコンピュータ書がすごい! 2013年版』の季節が今年もやって参りました。
早いものでもう今週末にイベント開催の予定なのですが、まだ席は空いているということで、参加希望の方はぜひともお早めにお電話かお店の方にお越しいただいてお申し込みください。
-2012年に出たコンピュータ書ならこれを読め!-
高橋征義(日本Rubyの会会長、読者側代表)×コンピュータ書仕掛人(出版社側代表)
■日時:2013年1月12日(土)19時30分 ~
■定員 40名(お電話又はご来店にてお申し込み先着順)
■入場料 1000円 (ドリンク付)
■受付 お電話又はご来店(1Fサービスカウンター)にて先着順に受付。
※トークは特には整理券、ご予約のお控え等をお渡ししておりません。
※ご予約をキャンセルされる場合、ご連絡をお願いいたします。
お問い合わせ 池袋本店 TEL03-5956-6111
毎年恒例のコンピュータ書年間ふりかえり企画が今年もやってまいりました!
「新春座談会 このコンピュータ書がすごい!」が2013年も開催されます!
2012年も相変わらず2000点以上のコンピュータ書が刊行されました。その中から注目したい作品を数十冊ほど選び出し、1時間半の間に紹介し倒すというコンピュータ書好きのコンピュータ書好きによるコンピュータ書好きのためのこの企画。おかげさまで毎年満員御礼で、コンピュータ書界隈における新春の風物詩としてすっかり定着したことにしたい今日このごろです。
そんなわけで、今年も「このコンピュータ書がすごい!2013年版」と銘打って、この2012年に発売されたコンピュータ書を振り返ってみることと相成りました。ベストセラーやロングセラーや話題作だけでなく、ほとんど一発ネタのような本からここをどうにかすれば傑作だったのにという本まで、見逃せない本の数々をご紹介できれば幸いです。
講演者は昨年同様、コンピュータ書を生み出す最前線で活躍されている出版社の方々と、「日本Rubyの会」代表理事であり、『たのしいRuby』などの著者(共著)としても知られる高橋征義さんです。
◆講師紹介◆
高橋 征義(たかはし まさよし)
1972年生まれ、札幌出身。電子書籍の制作と販売を行う(株)達人出版会代表取締役プログラマ。また、2005年より「日本Rubyの会」代表理事を務める。著書に『たのしいRuby』『Rails3レシピブック』(共著含む)等。好きな作家は新井素子。
稲尾 尚徳(いなお なおのり)
1976年生まれ。(株)技術評論社雑誌編集部所属。Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』編集長。2012年は『ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩』『JUnit実践入門』(ともにWEB+DB PRESS plusシリーズ)の企画や編集も担当。
杉山 聡(すぎやま さとし)
1974年生まれ、福岡出身。ソフトバンククリエイティブ(株)情報書籍編集部所属。『たのしいRuby』『UNIXコマンドブック』『かわいいiPhoneのきほん』『ゲームシナリオのためのファンタジー事典』などの企画・編集を担当。
村田 純一(むらた じゅんいち)
1975年生まれ。株式会社ビー・エヌ・エヌ新社の書籍編集者。獅子座のO型。コンピューティングとデザインに関する本をつくっています。音楽とインターネットが好き。
森田 尚(もりた ひさし)
(株)オーム社開発部所属。書籍の企画編集・編集制作システムの開発運用・オンラインストアの企画などを担当。
矢野 耕次(やの こうじ)
1973年生まれ。株式会社オライリー・ジャパン セールス&マーケティング担当。実はジュンク堂書店池袋本店出身。オライリー・ジャパンの武闘派として、企画段階からプロモーション、店頭に並んでからの動きまで、書籍のライフサイクルを見届けています。